出演
珍しい組み合わせだな。。。
感想
トランプ大統領アジア歴訪「米リーダーシップ示した」
アジア情勢が中国よりだったのが、他の国にも目が行き始めた感じがする。
中国訪問は、たしかに、派手だったけど、成果を引き出せてなかったね。
ということは、対中路線強化に繋がる気がする。
中国は、たしかに、北朝鮮への制裁が薄いですね。
薄いのは、北朝鮮を隠れ蓑に使って、南シナ海への進出のためですか。。。
なんか、その線が説得力ありますな。
日本の核武装支持派が多いのか。
今のアメリカは。
今までは、広島・長崎の報復を恐れていたけど、そんなことしないって思い始めてきたのかな?
これは、アメリカに住んでないと分からないことだ。
なるほど、共産国だから、資本主義とは違って、大胆な経済政策が取れるわけね。
だけど、それは目くらましでしかないわけか。
経済的締め付けを喰らうと、中国は人件費高騰があるから、人件費を下げられないわけね。
そうなると、優秀な人達は海外に出て、国際競争力を次第に抜かれると。
中国のITの発達は、人民弾圧から来ているわけね。
ビッグデータを分析して、批判的な言動をする人は、牢屋に打ち込むと。。。
特殊な環境だからこそ、発達した気がしますわ
日本の外交は、もっと強かさが必要な気がする。
対中は、きっちり許容範囲の線引をしていないと、上手く使われそうな気がしてならない。
人手不足だから、中韓の外国人労働者を持ってくるのは、絶対ダメ。
日本でなんとか解決しないと。
ITの力を発揮できる環境があるのに、なぜそれを手放そうとするのか、意味がわからないぜ。。。
ローソンが外国人労働者必要とか言っているのは、ものすごく怪しいと思うんだよね。
明らかに低賃金労働者が欲しいですって言っていると思うんだよね。
虚構国家IS 壊滅/ロシア軍 シリア撤退
ココらへん、池上彰のせいで、何が正解なのかよく分からないんだよね。
国際政治学者の意見をのせないのが、ものすごく怪しいと思いますぜ。
中東は、一昔前の帝国主義時代な感じが、たしかにするね。。。
米露協調が問題か。
利権争いにならなければ、なんとかなりそうな気がしないでもないが、よく分からない。
とりあえず、池上彰の番組は見ないようにしますわ。
女性のオートバイ運転も可能に トラックも
サウジアラビアって、すごい男女差別があったんだな。。。
国によって男女の感覚が違うから、これを男女差別と言うのは、たしかに、早計だね。
サウジアラビアは、資源があったから、資源を売ってきて生計を立てて来たけど、それを脱するのは難しそうだね。
その内、ISみたいなことが起こりそうな気がしてならない。
米「エルサレムは首都」宣言 イスラム諸国猛反発/アラブ首都認定に反発
日本のメディアはトランプ叩きしかしないから、よく分からない。
結局、何が問題なのか?
元々決まっていたけど、延期しまくっていたから、決断することで解決したこともあった気がするだが、それがよく分かんないんだよね。。。
もっと分かりやすく解説してくれる人が欲しい。
なお、池上彰は結構です。
イギリスがEU離脱 条件で大筋合意
難民問題が根本にあるのか。。。
EUは、ドイツに牛耳られている感は、たしかにある。
たしかに、強い国はより強くなりますよね、EUは。。。
米 パリ協定離脱へ
そもそもアメリカは何もしてないから、後退も何も、現状維持ってわけね。
第一、温暖化がどうのこうのは、科学的根拠が乏しいと思うんだよね。
仮設を政治的利用して、利益を得てるヤツがいると思うんだよね。
日本も離脱したほうがいいと思いますわ。
米 TPPから永久離脱 トランプ氏が大統領令
日本はどうかな?
そもそも利権争いが酷いから、既得権益を破壊するために必要なのでは?って若干思ってる。
司法制度は、考えないとダメだね。。。
大枠作っておかないと、あとで破綻しそう。
米 北朝鮮に追加制裁 取引企業など標的
今まで融和してきたのに、すべて守ってないからな。。。
当然だと思うけど。
北朝鮮は、中国がコントロールしているとしか思えないんだよね。
北朝鮮を使って、日本の出方をみているとしか思えない節がある。
「空母いぶき」とか読んでると、そんな気がしてならない。
クジラサイエンス
クジラの誕生は、なるほどって思ったわ。
哺乳類でありながら海上にいるってのは違和感しかなかったけど、大陸移動が関与していると考えれば、自然だね。
浮力を使ったからこそ、大型化できたわけだ。
そう考えると、クジラって、数ある分岐の一つの形であって、クジラから人ができたわけじゃないんだな。
クジラやイルカを称える人は、どういう考えでいるのか、ますますよく分からなくなったわ。
個人的な見解だが、クジラ・イルカを称える人は、祖先であるって考えていると思っているけど、違うのかな?
八木さんの制作秘話は、面白いな。
個人の資産でのみやれたから、中立なものができて、ドキュメンタリーとして成功できたわけか。
たしかに、芸術作品を見て、考えることを促すのが、真の芸術作品かもしれないね。